成長期の子供の変化は著しく、たった数年過ぎるだけで、考え方や言動、行動は大きく変わっていきます。
当然、コミュニケーションの仕方も同じというわけにはいきません。
ここでは、子供に関わる仕事に興味がある人に向けて、成長に伴う子供の変化、そして接し方のポイントを紹介していきます。
子供は大まかにわけて、乳幼児期・児童期・青年期と3つの成長段階に分類できます。
乳幼児期は、0歳から5歳頃までを指し、心身ともに大きく発達する時期です。
この時期の子供たちは、特に大人の愛情や関心を必要としています。
やさしく笑顔で話しかけたり、スキンシップを通して、愛情を伝えることが大切です。
児童期は、6歳から12歳頃までのことで、この頃から小学校に入学し、集団生活が始まります。
この時期の子どもたちは、友達関係や、学校生活を通して、社会性を身につけていきます。
集団生活において対人関係の矛盾や困難に遭遇することとなり、自分の感情の扱い方や言葉の表現方法を学ぶ時期でもあります。
大人はこうした背景を理解し、子供たちのストレスに寄り添いながら、客観的な視点でアドバイスし、見守ることが求められます。
青年期は、12歳から18歳頃までを指し、この時期に子供たちは中学校~高校に進学することになります。
自我が芽生え、自立していく思春期を迎える子供たちは、身体的にも精神的にも大きな変化を経験します。
思春期には、人の目が異常に気になったり、自分がわからなくなって葛藤したりと、繊細な心の動きが目立つものです。
側にいる大人は、そこで悩む姿を過剰に捉えず、やさしく寄り添う余裕を持つことが大事です。
思春期には、反抗期が出てくるケースもあります。
反抗期には、自我意識が強くなり、親や先生など目上の人に反抗しがちで、意見を聞かなくなります。
そのとき、頭ごなしに否定するのではなく、子どもの意見に耳を傾け、尊重する姿勢を持つのが大切です。
反抗期は、成長している証でもあります。
子供たちの心の変化を理解し、適切な距離感を保って見守りましょう。
子どもに関わる仕事に従事する人は、上記のような子どもの成長段階を把握し、その時期に合わせた対応が求められます。